まちがい探しその2 
2011/09/28 Wed. 23:46 [edit]
まだまだあります。忘れてただけ
9.店の構造が違う
ルプガナ、ペルポイ、ベラヌールなどの道具屋はSFC版と違い、階段が設置され2階建てになっていて、上階に店が構えてあります。
大したことじゃないけど、画面切り替えがめんどくさいですね。
10.マップを移動する際、方向転換に余計にキー入力が必要
【→↑→↑】 と移動したいとき、実際に入力しないければならないキーは 【→「↑」↑「→」→「↑」↑】 となる。
右に移動していて上に移動しようとすると「」のキーでまず「方向転換」します。そこから移動を開始するのでくねくね移動するとその分入力のロスがかさむので、できるだけ大きく外回りするようにに移動したほうがいいです。
→↑→↑ より →→↑↑ の方が速い
11.錬金パターンが違う
ものを買った時の残金が、(16n+1)または(16n+3)の場合、福引券がもらえますが、SFC版とは少し違います。
というのは、(16n+1)か(16n+3)でしか貰えないことになってます。
どちらの設定になっているかはランダムで、例えば初めに銅の剣を売って薬草を買った時に福引券がもらえた場合(115=16*7+3)、
以降ずっと(16n+3)でしか貰えません。設定が変わるのは店の主人との会話をすべて終えた時です。
(16n+3)でもらう → 買い物を辞めて(以下:買い物リセット)設定変更 →(16n+1)でもらう
こともできますが、買い物リセットすれば必ず(16n+1)に変更されるわけではなくランダムなので(16n+3)のままである場合もあります。
設定変更がランダムなので錬金パターンを買い物リセット込みで構築することができません。無駄が多くなってしまいます。
そういうわけでSFC版と異なる独自の錬金パターンを組む必要があります。
こんな感じ
設定:921G (鎖鎌、鎖帷子、皮の盾*2、キメラのつばさ*2、薬草*2、毒消し草*1)
初期所持金:50G
a.銅の剣売り → 薬草*1買い (福引券)+65G
b.薬草*1売り → 薬草*1買い (福引券)-2G
c.薬草*1売り → 毒消し草*1買い (福引券)+-0G
d.福引券*2売り → 薬草*1買い(福引券)+96G
e.毒消し草*4売り → 毒消し草*1買い (福引券)+18G
f.皮の鎧+福引券*1+毒消し草*3売り → 毒消し草*1買い(福引券)+176G
g.キメラのつばさ*2買い → 薬草*1買い
手順
●a→※(b)→(c→d)*6→e→f→d→g
※bは115G(16n+3)でもらえなかった場合実行して(16n+1)に調整する用
・c→dのループで96G溜まる
・eで18G溜まる
この2つが基本で、eをいじったのがf。皮の鎧処理を別に構築。
そしてgが出口。キメラ脱出用に購入。(2個買っているのは下に書いてます)
全部で49手
12.フィールド以外で中断セーブ→再開すると、最後に利用した画面切り替えポイントまで移動する
(町の入口、階段、ワープゾーン、落とし穴の落下先など)
フィールド以外で中断セーブして再開した場合、(以下:中断セーブ脱出)再開する位置は直前に使用した階段等のマスの上からになります。
RTAとして短縮に使えるポイントは主に・・・
(中断セーブ脱出:1回8.8秒程度+α階段等へ入るためにその場往復0.5秒 実質9.3秒) cf.ルーラ脱出は6~7秒
◯サマルトリアの城で王様に話した後:16秒 (歩く距離短縮)
★勇者の泉の洞窟 (デスルーラカット) ※ローレシアの城の戻るのにキメラのつばさが必要。
◯サマルトリアの城でロトの盾を回収した後:11秒 (歩く距離短縮)
◯ペルポイでラゴスに話した後:13秒 (歩く距離短縮)
◎湖の洞窟で銀の鍵を取った後 (狩らない、聖水無効なダンジョンで余計なエンカ回避)
◇テパ等に向かう際、ベラヌールからの脱出:16秒 (ルーラのMP節約)
☆海底洞窟で魔法の鎧を回収した後 (危険なエンカ回避)
☆ロンダルキアへの洞窟で死神の盾・ロトのよろい・不思議な帽子を取った後 (危険なエンカ回避)
など、フロアがひとつながりになっているポイントが狙い目といえるでしょう。
失敗例としては、ペルポイでラゴスに話した後中断セーブ脱出したが、直前に道具屋で魔除けの鈴を買いに行ったので再開箇所が道具屋の階段下になった。(GBC版では道具屋は2Fに設置されてある)
なお、中断セーブして脱出すると聖水、トヘロスの効果が切れるのでロトの盾や銀の鍵回収時は船を寄せるなり、聖水多めに買ったほうがいいでしょう。
◆他には全滅した場合、例えばベラヌール拠点で復活したあとに中断セーブ脱出すると町の入口ではなく、教会前スタートになります。
(ベラヌールの外に出たかったけど…というパターン)
9~11までは自分で発見しました。というよりやってれば気づきます。
12の中断セーブ脱出はcheapさんのサイトからですね。命名と実用例は自分で考えましたよ。
9.店の構造が違う
ルプガナ、ペルポイ、ベラヌールなどの道具屋はSFC版と違い、階段が設置され2階建てになっていて、上階に店が構えてあります。
大したことじゃないけど、画面切り替えがめんどくさいですね。
10.マップを移動する際、方向転換に余計にキー入力が必要
【→↑→↑】 と移動したいとき、実際に入力しないければならないキーは 【→「↑」↑「→」→「↑」↑】 となる。
右に移動していて上に移動しようとすると「」のキーでまず「方向転換」します。そこから移動を開始するのでくねくね移動するとその分入力のロスがかさむので、できるだけ大きく外回りするようにに移動したほうがいいです。
→↑→↑ より →→↑↑ の方が速い
11.錬金パターンが違う
ものを買った時の残金が、(16n+1)または(16n+3)の場合、福引券がもらえますが、SFC版とは少し違います。
というのは、(16n+1)か(16n+3)でしか貰えないことになってます。
どちらの設定になっているかはランダムで、例えば初めに銅の剣を売って薬草を買った時に福引券がもらえた場合(115=16*7+3)、
以降ずっと(16n+3)でしか貰えません。設定が変わるのは店の主人との会話をすべて終えた時です。
(16n+3)でもらう → 買い物を辞めて(以下:買い物リセット)設定変更 →(16n+1)でもらう
こともできますが、買い物リセットすれば必ず(16n+1)に変更されるわけではなくランダムなので(16n+3)のままである場合もあります。
設定変更がランダムなので錬金パターンを買い物リセット込みで構築することができません。無駄が多くなってしまいます。
そういうわけでSFC版と異なる独自の錬金パターンを組む必要があります。
こんな感じ
設定:921G (鎖鎌、鎖帷子、皮の盾*2、キメラのつばさ*2、薬草*2、毒消し草*1)
初期所持金:50G
a.銅の剣売り → 薬草*1買い (福引券)+65G
b.薬草*1売り → 薬草*1買い (福引券)-2G
c.薬草*1売り → 毒消し草*1買い (福引券)+-0G
d.福引券*2売り → 薬草*1買い(福引券)+96G
e.毒消し草*4売り → 毒消し草*1買い (福引券)+18G
f.皮の鎧+福引券*1+毒消し草*3売り → 毒消し草*1買い(福引券)+176G
g.キメラのつばさ*2買い → 薬草*1買い
手順
●a→※(b)→(c→d)*6→e→f→d→g
※bは115G(16n+3)でもらえなかった場合実行して(16n+1)に調整する用
・c→dのループで96G溜まる
・eで18G溜まる
この2つが基本で、eをいじったのがf。皮の鎧処理を別に構築。
そしてgが出口。キメラ脱出用に購入。(2個買っているのは下に書いてます)
全部で49手
12.フィールド以外で中断セーブ→再開すると、最後に利用した画面切り替えポイントまで移動する
(町の入口、階段、ワープゾーン、落とし穴の落下先など)
フィールド以外で中断セーブして再開した場合、(以下:中断セーブ脱出)再開する位置は直前に使用した階段等のマスの上からになります。
RTAとして短縮に使えるポイントは主に・・・
(中断セーブ脱出:1回8.8秒程度+α階段等へ入るためにその場往復0.5秒 実質9.3秒) cf.ルーラ脱出は6~7秒
◯サマルトリアの城で王様に話した後:16秒 (歩く距離短縮)
★勇者の泉の洞窟 (デスルーラカット) ※ローレシアの城の戻るのにキメラのつばさが必要。
◯サマルトリアの城でロトの盾を回収した後:11秒 (歩く距離短縮)
◯ペルポイでラゴスに話した後:13秒 (歩く距離短縮)
◎湖の洞窟で銀の鍵を取った後 (狩らない、聖水無効なダンジョンで余計なエンカ回避)
◇テパ等に向かう際、ベラヌールからの脱出:16秒 (ルーラのMP節約)
☆海底洞窟で魔法の鎧を回収した後 (危険なエンカ回避)
☆ロンダルキアへの洞窟で死神の盾・ロトのよろい・不思議な帽子を取った後 (危険なエンカ回避)
など、フロアがひとつながりになっているポイントが狙い目といえるでしょう。
失敗例としては、ペルポイでラゴスに話した後中断セーブ脱出したが、直前に道具屋で魔除けの鈴を買いに行ったので再開箇所が道具屋の階段下になった。(GBC版では道具屋は2Fに設置されてある)
なお、中断セーブして脱出すると聖水、トヘロスの効果が切れるのでロトの盾や銀の鍵回収時は船を寄せるなり、聖水多めに買ったほうがいいでしょう。
◆他には全滅した場合、例えばベラヌール拠点で復活したあとに中断セーブ脱出すると町の入口ではなく、教会前スタートになります。
(ベラヌールの外に出たかったけど…というパターン)
9~11までは自分で発見しました。というよりやってれば気づきます。
12の中断セーブ脱出はcheapさんのサイトからですね。命名と実用例は自分で考えましたよ。
category: DQ2(GBC)
« GBC版DQ2RTA 4:16:36 レポート&チャート公開
まちがい探し »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://steelbox.blog110.fc2.com/tb.php/33-d8736c51
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |