DQ7凍れる時の秘法(仮)調査 
2014/01/24 Fri. 00:20 [edit]
PS版DQ7で戦闘中「はなす」コマンドを使う新しいテクニックが発見されました。
以下調査した結果です。
すぐに見たい人用↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22726777
何ができるのか-手順
1:パーティーの前から3人までコマンドを入力した後、□ボタンでキャンセルする。
2:行動が開始されるまで連続で「はなす」を入力する。9/6追記:(3回~以降1/2の確立で+1回 ping値さん)
3:1で入力した行動が実行される。
ただ普通に行動するだけならこんな回りくどい事する必要がありませんが、AIや特定の呪文・特技を組み合わせることで全く新しい戦術が可能になります。
1のコマンド入力時に以下の呪文・特技を入力してから□ボタンでキャンセルして、味方のAIを変更。
2の通り「はなす」連続入力で行動開始する。
3の行動実行の際、味方が呪文・特技の性能を得つつ、AIに則した行動をとります。
例えば、
アイラがしっぷう突きを入力→ガンガンいこうぜ→確定先制の火炎斬りが発動。
メルビンが仁王立ちを入力→命を大事に→確定先制のベホイミ、ステテコダンスが発動。
序盤で使えるのはキーファの受け流し、マリベルのしっぺ返し。中盤以降はメルビンの仁王立ち、アイラのしっぷう突き・受け流し。だれでも使えるのは防御で、他は熟練度稼ぎで習得できます。一覧は↓
【先攻確定型】
先行入力することでターン開始時に誰よりも早く行動できます。(特技そのものの効果は発揮しない。主人公除く)
特技
・しっぷう突き
・ノアの方舟
呪文
・アストロン
・マホターン
【効果継続型】
先行入力することでそのターン中ずっと効果が発揮される当て身系の技です。防御しながらの攻撃はFC版のDQ3を彷彿させますね。
特技
・しっぺ返し 受けた打撃+呪文+特技をやり返す
・ぼけ 打撃+打撃系特技のダメージを0にする
・つっこみ 受けた打撃+打撃系特技をやり返す
・受け流し 受けた打撃+打撃系特技を相手や他の仲間に跳ね返す
・すてみ 受けるダメージが2倍になる
・大防御 受けるダメージを1/10にする
他
・防御 受けるダメージを1/2にする
【先攻確定+効果継続型】
先行入力することでターン開始時に誰よりも早く行動できる上、ターン中、常に効果が発揮された状態になります。
特技
・仁王立ち ターン中すべての攻撃を一人で受ける
・身代わり 指定したキャラが受ける攻撃をかわりに受ける
細かい部分
・ターン経過は進む(神様で確認) ※追記
・補助呪文も切れる(行動した前3人のみ) ※追記
・主人公はAI行動がないので先行入力したコマンドをそのまま実行する
・コマンド入力→×キャンセル→別の特技選択しても、後の方だけ発揮される(2つ同時に保持できない)
・「はなす」を選ぶ段階で「たたかう」を選んでしまい、そのまま「はなす」で行動開始すると主人公の先行入力のみ解除される(主人公+4人目が動けない)
・使用する作戦はキャラごとに別々でも構わない。
・道具を使用するなら「めいれいさせろ」のままにしておく
・しょうかんで呼び出した仲間は行動できない
・敵が複数いる場合、それらの敵全員が動くわけではない。(恐らく逃げ失敗の時と同じ判定)
使用例
●メタキン狩り時に休み技がすべて外れた場合 次のターン
メルビン「仁王立ち」アイラ「しっぷう突き」主人公「魔神斬りorさそうおどり」
↓
□キャンセル
↓
作戦全員「じゅもんをつかうな」等
↓
はなす
↓
メルビンのステテコダンス、アイラのさそうおどりが確定先制で発動して足止めする。
※ガボが動けないので主人公は後攻さそうおどりにしておくか?
●オルゴ2-1 最終ターン
メルビン「仁王立ち」アイラ「しっぷう突き」主人公「しっぷう突き」
↓
□キャンセル
↓
作戦全員「ガンガンいこうぜ」等
↓
はなす
↓
メルビンが打撃orメラミ(あれば)、アイラが火炎斬り、主人公がしっぷう突きで先制撃破。
※ガボのベホマラー回復等ができなくなるが、アイラにしっぷうのバンダナを装備させる必要がなくなる。
●オルゴ2-2 2ループ目イオナズン+かまいたち開始ターン
メルビン「仁王立ち」アイラ「しっぷう突き」主人公「しっぷう突き」
↓
□キャンセル
↓
作戦全員「ガンガンいこうぜ」等
↓
はなす
↓
メルビンが打撃orメラミ(あれば)、アイラが火炎斬り、主人公がしっぷう突きで先制攻撃→イオナズン反射で突破。
※トドメをさすにしてもガボの遠吠えは成功未確定なのでメルビンに攻撃させるテクニック。仁王立ちの効果もちゃんと発揮されるので、
うまく行けばかまいたちのダメージを受けずに突破できる。HP計算が重要。
●9/6追記
メルビンが仁王立ち先行入力した後「おれにまかせろ」にして「はなす」で行動開始。防御した場合、仁王立ち状態は発揮されず、確定先制(で防御)のみ発動する(敵全員の打撃を受け止めることはない)
主人公や道具使用はコマンド通りの行動しかできないので確定先制効果やターン中継続効果が得られないのが残念。主人公を最後尾にすれば前の3人が先行入力可能で実質6回行動なのがすごい。考える余地はまだまだありそうです。
以下調査した結果です。
すぐに見たい人用↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22726777
何ができるのか-手順
1:パーティーの前から3人までコマンドを入力した後、□ボタンでキャンセルする。
2:行動が開始されるまで連続で「はなす」を入力する。9/6追記:(3回~以降1/2の確立で+1回 ping値さん)
3:1で入力した行動が実行される。
ただ普通に行動するだけならこんな回りくどい事する必要がありませんが、AIや特定の呪文・特技を組み合わせることで全く新しい戦術が可能になります。
1のコマンド入力時に以下の呪文・特技を入力してから□ボタンでキャンセルして、味方のAIを変更。
2の通り「はなす」連続入力で行動開始する。
3の行動実行の際、味方が呪文・特技の性能を得つつ、AIに則した行動をとります。
例えば、
アイラがしっぷう突きを入力→ガンガンいこうぜ→確定先制の火炎斬りが発動。
メルビンが仁王立ちを入力→命を大事に→確定先制のベホイミ、ステテコダンスが発動。
序盤で使えるのはキーファの受け流し、マリベルのしっぺ返し。中盤以降はメルビンの仁王立ち、アイラのしっぷう突き・受け流し。だれでも使えるのは防御で、他は熟練度稼ぎで習得できます。一覧は↓
【先攻確定型】
先行入力することでターン開始時に誰よりも早く行動できます。(特技そのものの効果は発揮しない。主人公除く)
特技
・しっぷう突き
・ノアの方舟
呪文
・アストロン
・マホターン
【効果継続型】
先行入力することでそのターン中ずっと効果が発揮される当て身系の技です。防御しながらの攻撃はFC版のDQ3を彷彿させますね。
特技
・しっぺ返し 受けた打撃+呪文+特技をやり返す
・ぼけ 打撃+打撃系特技のダメージを0にする
・つっこみ 受けた打撃+打撃系特技をやり返す
・受け流し 受けた打撃+打撃系特技を相手や他の仲間に跳ね返す
・すてみ 受けるダメージが2倍になる
・大防御 受けるダメージを1/10にする
他
・防御 受けるダメージを1/2にする
【先攻確定+効果継続型】
先行入力することでターン開始時に誰よりも早く行動できる上、ターン中、常に効果が発揮された状態になります。
特技
・仁王立ち ターン中すべての攻撃を一人で受ける
・身代わり 指定したキャラが受ける攻撃をかわりに受ける
細かい部分
・ターン経過は進む(神様で確認) ※追記
・補助呪文も切れる(行動した前3人のみ) ※追記
・主人公はAI行動がないので先行入力したコマンドをそのまま実行する
・コマンド入力→×キャンセル→別の特技選択しても、後の方だけ発揮される(2つ同時に保持できない)
・「はなす」を選ぶ段階で「たたかう」を選んでしまい、そのまま「はなす」で行動開始すると主人公の先行入力のみ解除される(主人公+4人目が動けない)
・使用する作戦はキャラごとに別々でも構わない。
・道具を使用するなら「めいれいさせろ」のままにしておく
・しょうかんで呼び出した仲間は行動できない
・敵が複数いる場合、それらの敵全員が動くわけではない。(恐らく逃げ失敗の時と同じ判定)
使用例
●メタキン狩り時に休み技がすべて外れた場合 次のターン
メルビン「仁王立ち」アイラ「しっぷう突き」主人公「魔神斬りorさそうおどり」
↓
□キャンセル
↓
作戦全員「じゅもんをつかうな」等
↓
はなす
↓
メルビンのステテコダンス、アイラのさそうおどりが確定先制で発動して足止めする。
※ガボが動けないので主人公は後攻さそうおどりにしておくか?
●オルゴ2-1 最終ターン
メルビン「仁王立ち」アイラ「しっぷう突き」主人公「しっぷう突き」
↓
□キャンセル
↓
作戦全員「ガンガンいこうぜ」等
↓
はなす
↓
メルビンが打撃orメラミ(あれば)、アイラが火炎斬り、主人公がしっぷう突きで先制撃破。
※ガボのベホマラー回復等ができなくなるが、アイラにしっぷうのバンダナを装備させる必要がなくなる。
●オルゴ2-2 2ループ目イオナズン+かまいたち開始ターン
メルビン「仁王立ち」アイラ「しっぷう突き」主人公「しっぷう突き」
↓
□キャンセル
↓
作戦全員「ガンガンいこうぜ」等
↓
はなす
↓
メルビンが打撃orメラミ(あれば)、アイラが火炎斬り、主人公がしっぷう突きで先制攻撃→イオナズン反射で突破。
※トドメをさすにしてもガボの遠吠えは成功未確定なのでメルビンに攻撃させるテクニック。仁王立ちの効果もちゃんと発揮されるので、
うまく行けばかまいたちのダメージを受けずに突破できる。HP計算が重要。
●9/6追記
メルビンが仁王立ち先行入力した後「おれにまかせろ」にして「はなす」で行動開始。防御した場合、仁王立ち状態は発揮されず、確定先制(で防御)のみ発動する(敵全員の打撃を受け止めることはない)
主人公や道具使用はコマンド通りの行動しかできないので確定先制効果やターン中継続効果が得られないのが残念。主人公を最後尾にすれば前の3人が先行入力可能で実質6回行動なのがすごい。考える余地はまだまだありそうです。
category: DQ7
| h o m e |