カテゴリー「DQ5(DS)」の記事一覧
- 2011/12/13 DS版DQ5RTA「5:40:01」レポート
- 2011/12/10 はぐれ狩り
- 2011/11/29 DS版DQ5フリーズバグ ※重要
- 2011/11/22 ピエールカットチャート
- 2011/11/12 聖水バグ調査2
« prev next »
はぐれ狩り 
2011/12/10 Sat. 08:49 [edit]
今まで盲目的にはぐれ狩りはグランバニア山の洞窟1F~3Fだ
なんて感じでしたが、他の場所はどうなんだろか?と疑問に思ったので少しだけ
タイミング的に使えない箇所
謎の洞窟B1~B2
エビルマウンテン周辺
エビルマウンテン4F-C、5F-C
利用できそうな場所
◯試練の洞窟
出現率:6.5%
単群:1
複群:-
コメント:出現率が低い。単群エンカのみで爆発力がなく、道中に狩れればいい
と言ったポイント。馬車内に経験値が入らない。
◯デモンズタワーB1
※グランバニア山の洞窟1F~3Fと同じ
出現率:17.2%
単群:- →1~4?
複群:1 →1~4?
コメント:回復ポイントがあるので、MPガンガン使えるのにグランバニア山の洞窟
1F~3Fと同じエンカ率で最高! が、馬車内に経験値が入らない。
娘カットのピエ非使用ならこっちがいいか?
◯グランバニア山の洞窟4F~6F
出現率:10.3%
単群:1
複群:-
コメント:遠いので寄らない。
◯古代の遺跡周辺
出現率:10.1%
単群:1
複群:1
コメント:エリミネーターの痛恨が辛い。皆殺しではぐれを倒してくれるか?昼なら出にくい?
山を利用してエンカウント間は短縮できる。爆弾石での稼ぎも多少期待
◯天空への塔周辺
出現率:4.1%
単群:1・2
複群:-
コメント:出現率が低い。絶望。邪神の兵隊が爆弾石でうまうまできるか?
単群とは、はぐれメタルのみのグループで出現することで、
複群とは、はぐれメタルプラス他のモンスターの組み合わせで出現すること。
このデータではグランバニア山の洞窟1F~3Fの単群がなかったり、
複群が1体しか書かれてませんが、単群で4体、複群で3体同時にでたことは
確認できてます。なので他の箇所も例外あるかも。
ドラゴンクエストのはしりかた 参照
http://homepage3.nifty.com/noli/dqrunning/index.html
一番いい発見だったのが、デモンズタワーB1ですかね。なんでみんな使わないんだろうと
思ってたら馬車内に経験値が入らないのでそらないな。と気付いたのは1体目狩ったあと。
チャートによりますが、全く使えないことは無いと思いますね。バニア山に潜るのと同じ
10sで到着するので移動のロスはないでしょう。
なんて感じでしたが、他の場所はどうなんだろか?と疑問に思ったので少しだけ
タイミング的に使えない箇所
謎の洞窟B1~B2
エビルマウンテン周辺
エビルマウンテン4F-C、5F-C
利用できそうな場所
◯試練の洞窟
出現率:6.5%
単群:1
複群:-
コメント:出現率が低い。単群エンカのみで爆発力がなく、道中に狩れればいい
と言ったポイント。馬車内に経験値が入らない。
◯デモンズタワーB1
※グランバニア山の洞窟1F~3Fと同じ
出現率:17.2%
単群:- →1~4?
複群:1 →1~4?
コメント:回復ポイントがあるので、MPガンガン使えるのにグランバニア山の洞窟
1F~3Fと同じエンカ率で最高! が、馬車内に経験値が入らない。
娘カットのピエ非使用ならこっちがいいか?
◯グランバニア山の洞窟4F~6F
出現率:10.3%
単群:1
複群:-
コメント:遠いので寄らない。
◯古代の遺跡周辺
出現率:10.1%
単群:1
複群:1
コメント:エリミネーターの痛恨が辛い。皆殺しではぐれを倒してくれるか?昼なら出にくい?
山を利用してエンカウント間は短縮できる。爆弾石での稼ぎも多少期待
◯天空への塔周辺
出現率:4.1%
単群:1・2
複群:-
コメント:出現率が低い。絶望。邪神の兵隊が爆弾石でうまうまできるか?
単群とは、はぐれメタルのみのグループで出現することで、
複群とは、はぐれメタルプラス他のモンスターの組み合わせで出現すること。
このデータではグランバニア山の洞窟1F~3Fの単群がなかったり、
複群が1体しか書かれてませんが、単群で4体、複群で3体同時にでたことは
確認できてます。なので他の箇所も例外あるかも。
ドラゴンクエストのはしりかた 参照
http://homepage3.nifty.com/noli/dqrunning/index.html
一番いい発見だったのが、デモンズタワーB1ですかね。なんでみんな使わないんだろうと
思ってたら馬車内に経験値が入らないのでそらないな。と気付いたのは1体目狩ったあと。
チャートによりますが、全く使えないことは無いと思いますね。バニア山に潜るのと同じ
10sで到着するので移動のロスはないでしょう。
category: DQ5(DS)
DS版DQ5フリーズバグ ※重要 
2011/11/29 Tue. 19:10 [edit]
DS5にはフリーズポイントがあります。
それは、グランバニア到着後のイベントで王家の証をとりに行って欲しいと王様に頼まれた後、
一泊するのですが、起きた後に嫁と会話した後、ルーラ、キメラのつばさ脱出すると
画面暗転時、暗いままフリーズするというものです。(発見当初の認識)
先日ニコニコ生放送でPS2勢と並走したときにこのフリーズ発生して1時間ちょっとロスする羽目に・・・
記録は7時間6分24秒でしたので、フリーズがなければ自己べ余裕だったんですが(´・ω・`)
さておき、実際に何がフリーズのトリガーになるのかを調査してみました。
結論から申しますと、
グランバニアin時に、嫁単騎で入るとフラグがたちます。(ビアンカ、フローラ、デボラ共通)
その状態でイベント宿泊後に外に出るとフリーズします(徒歩でもルーラでも。下記に例外あり)。
※単騎というのは馬車の外にいるのが一人だけという意味です。
おそらく原因は、嫁が離脱したにもかかわらず外に出た時のパーティーを参照、構成するのに
嫁が欠落しているのを認識、処理されてないからだと思います。
DQ5は「外で並び替えたパーティー」と「街に入った時のパーティー(人間キャラ優先)」とは違いますからね。
●起こるパターン
(先日の並走したときのキャプチャ)




左上:これがフラグになる嫁単騎
右上:街に入ると・・・嫁が消え、主人公単騎に変更、そのままサンチョの家に入ると嫁出現。
左下:王家の証をとりにいく直前、嫁との会話
右下:ルーラ脱出時、フリーズ
◯起こらない主なパターンをピックアップ(基本は起こるパターンの余事象)



左上:嫁+他キャラ
右上:街に入ると・・・人間キャラ優先で主人公先頭に(ブラウンが馬車へ)
主人公単騎でin:バニア内でひとり歩きするという見た目は同じですが、こちらは発生しません。
主人公+嫁でin:起こりません
主人公+モンスターでin:人間キャラ優先で、4体目のモンスターが馬車にいきますが起こりません
嫁+モンスター1体でin:人間キャラ優先で、主人公→嫁の順になりますが、イベント後外にでると、
モンスター単騎で表示されます。
発見当初はこんな印象:
消えたモンスターキャラが先頭に表示されたので、本来嫁を表示すると読み込んでいるのでは???
しかし、嫁は抜けてしまっているので判定がなくフリーズになる可能性が・・・
左下:フリーズは回避された(嫁が抜け、ブラウンが復活。3人パーティーに)
【回避方法】
1.フラグを建てただけならサンチョの家に入らず、外に出て並び替えて入りなおせば回避できます。
2.イベントを進行してしまった場合には3つ回避方法があります。
△闇のランプを使ってでる。
◯宿に泊まってからでる。
◯セーブしてリセットしてからでる。(セーブのみだと起こる)
※以上ルーラでも歩きでも良い
闇のランプは夜になってしまい、このあとの買い物や試練の洞窟攻略後に戻ってきたときに
朝昼でないと城の中に入れないので進行上問題がありますね。
宿に泊まるのが一番短いです。
セーブ&リセットはそれなりに時間がかかりますが、道中に死者がでてしまって即リセの方が
早いという状況があれば保険として活用できます。決め打ちするなら聖水バグを使用して
道中ノーエンカにしてもいいんじゃないでしょうか。
【派生型】 棺桶バグ!?
条件:フローラ+棺桶モンスターでグランバニアin
下線部の「モンスター単騎で表示されます」が棺桶だとどうなるか試して見ました。
すると、こんな感じ





左上:嫁+棺桶状態のモンスター
右上:バニアinで主人公+嫁に
左下:会話イベント後脱出すると、フリーズは起こらないものの、棺桶が先頭になり、もうひとつ棺桶出現。
この状態でエンカウントするとフリーズします。
ルーラで他のとこに行くのや街に入るだけではフリーズしません。
(※街に入ると主人公が表示される)
復帰条件は
◯生存キャラを含む並び替えをする
×世界樹の葉を使う
まず並び替えをすれば問題ないです。
世界樹の葉を使って蘇生すれば戻れますが、もったいなすぎるので普通に並び替えをしましょう。
右下:さらに、試練の洞窟inすると・・・
ここで世界樹の葉を使うとフリーズします。
洞窟内でエンカウントすると2パターンありました。
左下下:戦闘開始後、即フリーズ
・はぐれに襲い掛かられて即逃げされる(うろ覚え)→全滅扱い。グランバニアで復活。
全滅すると通常通りお金も半分になります。フリーズは起こりませんでした。
【ネタ】
配信中は嫁との会話後、一歩以上歩くと回避できるなんて適当なこといってましたが、一応移動してみました。
ベランダにでてルーラ→起こる
一歩以上歩いてルーラ→起こる
王座のフロアにでてルーラ→起こる
買い物後してからルーラ→起こる
歩いて外にでる→起こる
と全滅ですね。
とりあえず、嫁単騎はやばい。
DS5プレイヤーのみなさん。どうかお気をつけて。
それは、グランバニア到着後のイベントで王家の証をとりに行って欲しいと王様に頼まれた後、
一泊するのですが、起きた後に嫁と会話した後、ルーラ、キメラのつばさ脱出すると
画面暗転時、暗いままフリーズするというものです。(発見当初の認識)
先日ニコニコ生放送でPS2勢と並走したときにこのフリーズ発生して1時間ちょっとロスする羽目に・・・
記録は7時間6分24秒でしたので、フリーズがなければ自己べ余裕だったんですが(´・ω・`)
さておき、実際に何がフリーズのトリガーになるのかを調査してみました。
結論から申しますと、
グランバニアin時に、嫁単騎で入るとフラグがたちます。(ビアンカ、フローラ、デボラ共通)
その状態でイベント宿泊後に外に出るとフリーズします(徒歩でもルーラでも。下記に例外あり)。
※単騎というのは馬車の外にいるのが一人だけという意味です。
おそらく原因は、嫁が離脱したにもかかわらず外に出た時のパーティーを参照、構成するのに
嫁が欠落しているのを認識、処理されてないからだと思います。
DQ5は「外で並び替えたパーティー」と「街に入った時のパーティー(人間キャラ優先)」とは違いますからね。
●起こるパターン
(先日の並走したときのキャプチャ)




左上:これがフラグになる嫁単騎
右上:街に入ると・・・嫁が消え、主人公単騎に変更、そのままサンチョの家に入ると嫁出現。
左下:王家の証をとりにいく直前、嫁との会話
右下:ルーラ脱出時、フリーズ
◯起こらない主なパターンをピックアップ(基本は起こるパターンの余事象)



左上:嫁+他キャラ
右上:街に入ると・・・人間キャラ優先で主人公先頭に(ブラウンが馬車へ)
主人公単騎でin:バニア内でひとり歩きするという見た目は同じですが、こちらは発生しません。
主人公+嫁でin:起こりません
主人公+モンスターでin:人間キャラ優先で、4体目のモンスターが馬車にいきますが起こりません
嫁+モンスター1体でin:人間キャラ優先で、主人公→嫁の順になりますが、イベント後外にでると、
モンスター単騎で表示されます。
発見当初はこんな印象:
消えたモンスターキャラが先頭に表示されたので、本来嫁を表示すると読み込んでいるのでは???
しかし、嫁は抜けてしまっているので判定がなくフリーズになる可能性が・・・
左下:フリーズは回避された(嫁が抜け、ブラウンが復活。3人パーティーに)
【回避方法】
1.フラグを建てただけならサンチョの家に入らず、外に出て並び替えて入りなおせば回避できます。
2.イベントを進行してしまった場合には3つ回避方法があります。
△闇のランプを使ってでる。
◯宿に泊まってからでる。
◯セーブしてリセットしてからでる。(セーブのみだと起こる)
※以上ルーラでも歩きでも良い
闇のランプは夜になってしまい、このあとの買い物や試練の洞窟攻略後に戻ってきたときに
朝昼でないと城の中に入れないので進行上問題がありますね。
宿に泊まるのが一番短いです。
セーブ&リセットはそれなりに時間がかかりますが、道中に死者がでてしまって即リセの方が
早いという状況があれば保険として活用できます。決め打ちするなら聖水バグを使用して
道中ノーエンカにしてもいいんじゃないでしょうか。
【派生型】 棺桶バグ!?
条件:フローラ+棺桶モンスターでグランバニアin
下線部の「モンスター単騎で表示されます」が棺桶だとどうなるか試して見ました。
すると、こんな感じ





左上:嫁+棺桶状態のモンスター
右上:バニアinで主人公+嫁に
左下:会話イベント後脱出すると、フリーズは起こらないものの、棺桶が先頭になり、もうひとつ棺桶出現。
この状態でエンカウントするとフリーズします。
ルーラで他のとこに行くのや街に入るだけではフリーズしません。
(※街に入ると主人公が表示される)
復帰条件は
◯生存キャラを含む並び替えをする
×世界樹の葉を使う
まず並び替えをすれば問題ないです。
世界樹の葉を使って蘇生すれば戻れますが、もったいなすぎるので普通に並び替えをしましょう。
右下:さらに、試練の洞窟inすると・・・
ここで世界樹の葉を使うとフリーズします。
洞窟内でエンカウントすると2パターンありました。
左下下:戦闘開始後、即フリーズ
・はぐれに襲い掛かられて即逃げされる(うろ覚え)→全滅扱い。グランバニアで復活。
全滅すると通常通りお金も半分になります。フリーズは起こりませんでした。
【ネタ】
配信中は嫁との会話後、一歩以上歩くと回避できるなんて適当なこといってましたが、一応移動してみました。
ベランダにでてルーラ→起こる
一歩以上歩いてルーラ→起こる
王座のフロアにでてルーラ→起こる
買い物後してからルーラ→起こる
歩いて外にでる→起こる
と全滅ですね。
とりあえず、嫁単騎はやばい。
DS5プレイヤーのみなさん。どうかお気をつけて。
category: DQ5(DS)
ピエールカットチャート 
2011/11/22 Tue. 18:28 [edit]
SFC,PS2,DS, レギュレーションに限らず、プレイヤーが足止めをくうポイントとしてピエールがツモれない
ということが多々、というかめちゃくちゃありました。
私はピエールが嫌いです^^
もちろんピエールがいないと溶岩原人の突破が辛いことになります。
しかし、調査してみたら一応突破することが可能なことがわかりました。
ピエールのかわりの仲間として欲しいのは、炎耐性のあるキャラ・・・
●コドラン
今回調査したキャラ。打撃力は申し分ないが、耐性防具が装備できないので辛い。甘い息で毎ターン眠らせにいくことで被ダメを抑える。
●メタリン
未調査。完全耐性持ち、HPが低い分打撃のダメージを受けるわけにはいかないので防具を完備する必要あり。
●パペック+α
未調査。加入時期が遅いのでレベルが低い。さらに賢さが低く、言うことを聞かない。甘い息を覚えるお供が欲しいか?
パペックは微妙なので置いときまして、コドランとメタリンの事を書きますか。
◇装備品
・コドラン
鋼のキバ
亀の甲羅
シルクハット
・メタリン
鋼のキバ
スライムの服
マジックシールド
貝殻帽子
ビアンカのリボン
ピエールに購入していた鋼の剣をカット、アプールと併せて鋼のキバ2本体制。
コドランならマジックシールドカットして、亀の甲羅2500G、サラボナでシルクハット2000G購入。
この4500Gはもともと購入していたマジックシールド+てつかぶとと同じ金額なので問題ない。
主人公のスカラ*2で守備力が180を超えるようにになる守備力100に届くようにするためである。
(原人の攻撃力は90)
メタリンならラインハット地下で貝殻帽子回収の、マジックシールド購入。耐性より守備力が欲しいため。
※レベル4で身の守り243なので原人戦は余裕。問題はカンダタ以降だが、割愛。
◇進行順
少し、チャートの流れを解説。
最近試しているチャートはピエール先ツモチャートといって、関所の川沿いでラインハット周辺エンカを引き、
そこでサンタ洞窟突入前にピエールを狙うチャートをしています。
こうすることでラインハット地下ツモ、神の塔ツモの機会を殺すことになりますが、レベリングが安定するので
無駄に増えるプレイングのブレ幅を抑えることができます。
※サンタローズ洞窟で天空の剣を回収していないと、関所を抜けることができません。ヘンリーが足止めしてきます。
ピエ以外に仲間がいないときとかに、低レベルで太后に突っ込んでピエール乙の状態で突破したら、原人までのピエの稼ぎがしんどくなりますからね。
サンタ洞窟で聖水をまく役が増えていいのと、メタルスライムの経験値をピエールに入れられるでレベルが高くなって安定します。
1,そして、ここでピエールがツモれずに、コドランを先にツモった場合、主人公、ヘンリー、アプール、コドランのパーティーでサンタ洞窟に行きます。
ピエも道中ツモれたら活用する形で、できなければ、ここからピエールカットチャートに分岐するわけですね。
2,一方、従来のやり方でさっさとサンタ洞窟に突入して、そこでメタリンが仲間になった場合に、ラインハット周辺、地下、神の塔で
無理にピエツモ稼ぎをせず進行して結果仲間にならなければそれでいい。というのがメタリンチャートの流れになるんじゃないでしょうか。
◇デメリット
ピエールがいないデメリットももちろんあります。
・原人戦の安定度の低下、撃破に時間がかかる。
・回復タンクが少ないと、主人公のMPが辛い
・カンダタ~ジャミまでの回復が安定しない。
→原人戦ではコドランなら甘い息で眠らせて安全なタイミングで主人公やボロンゴで殴る形。
眠ってくれないと時間がかかります。安眠枕やマッシュがいたら眠らせやすいですかね。
メタリンなら薬草回復で充分なのでルカニ後殴るだけ。
→回復役が主人公しかいないと4連戦での回復が上手くいかないのでここは従来の戦い方とは別に構築する必要があるかと思います。
青年期後半でもはぐれ狩りの最中やボブル周辺での回復も、ルーラ&リレミトと併せて行う必要があるので娘がいてもキツイです。
滝の流れる洞窟のエルフの飲み薬でも回収したほうがいいですね。20s
◇補足
コドランがいうことを効くのはレベル7(EXP7808)で賢さ21ですが、これを原人戦に間に合わせたいですね。賢さの種で上げてやることで6(EXP6085),場合によっては5(EXP4362)でも賢さ20に到達可能です。
最近はメタル2匹は絶対に狩るようにしていますので、道中狩りでほぼレベル6.7に届くので問題有りませんね。
※賢さの種は氷の館、すごろく場1、サンタローズ、サラボナにあります。
ということが多々、というかめちゃくちゃありました。
私はピエールが嫌いです^^
もちろんピエールがいないと溶岩原人の突破が辛いことになります。
しかし、調査してみたら一応突破することが可能なことがわかりました。
ピエールのかわりの仲間として欲しいのは、炎耐性のあるキャラ・・・
●コドラン
今回調査したキャラ。打撃力は申し分ないが、耐性防具が装備できないので辛い。甘い息で毎ターン眠らせにいくことで被ダメを抑える。
●メタリン
未調査。完全耐性持ち、HPが低い分打撃のダメージを受けるわけにはいかないので防具を完備する必要あり。
●パペック+α
未調査。加入時期が遅いのでレベルが低い。さらに賢さが低く、言うことを聞かない。甘い息を覚えるお供が欲しいか?
パペックは微妙なので置いときまして、コドランとメタリンの事を書きますか。
◇装備品
・コドラン
鋼のキバ
亀の甲羅
シルクハット
・メタリン
鋼のキバ
スライムの服
マジックシールド
貝殻帽子
ビアンカのリボン
ピエールに購入していた鋼の剣をカット、アプールと併せて鋼のキバ2本体制。
コドランならマジックシールドカットして、亀の甲羅2500G、サラボナでシルクハット2000G購入。
この4500Gはもともと購入していたマジックシールド+てつかぶとと同じ金額なので問題ない。
主人公のスカラ*2で守備力が180を超えるようにになる守備力100に届くようにするためである。
(原人の攻撃力は90)
メタリンならラインハット地下で貝殻帽子回収の、マジックシールド購入。耐性より守備力が欲しいため。
※レベル4で身の守り243なので原人戦は余裕。問題はカンダタ以降だが、割愛。
◇進行順
少し、チャートの流れを解説。
最近試しているチャートはピエール先ツモチャートといって、関所の川沿いでラインハット周辺エンカを引き、
そこでサンタ洞窟突入前にピエールを狙うチャートをしています。
こうすることでラインハット地下ツモ、神の塔ツモの機会を殺すことになりますが、レベリングが安定するので
無駄に増えるプレイングのブレ幅を抑えることができます。
※サンタローズ洞窟で天空の剣を回収していないと、関所を抜けることができません。ヘンリーが足止めしてきます。
ピエ以外に仲間がいないときとかに、低レベルで太后に突っ込んでピエール乙の状態で突破したら、原人までのピエの稼ぎがしんどくなりますからね。
サンタ洞窟で聖水をまく役が増えていいのと、メタルスライムの経験値をピエールに入れられるでレベルが高くなって安定します。
1,そして、ここでピエールがツモれずに、コドランを先にツモった場合、主人公、ヘンリー、アプール、コドランのパーティーでサンタ洞窟に行きます。
ピエも道中ツモれたら活用する形で、できなければ、ここからピエールカットチャートに分岐するわけですね。
2,一方、従来のやり方でさっさとサンタ洞窟に突入して、そこでメタリンが仲間になった場合に、ラインハット周辺、地下、神の塔で
無理にピエツモ稼ぎをせず進行して結果仲間にならなければそれでいい。というのがメタリンチャートの流れになるんじゃないでしょうか。
◇デメリット
ピエールがいないデメリットももちろんあります。
・原人戦の安定度の低下、撃破に時間がかかる。
・回復タンクが少ないと、主人公のMPが辛い
・カンダタ~ジャミまでの回復が安定しない。
→原人戦ではコドランなら甘い息で眠らせて安全なタイミングで主人公やボロンゴで殴る形。
眠ってくれないと時間がかかります。安眠枕やマッシュがいたら眠らせやすいですかね。
メタリンなら薬草回復で充分なのでルカニ後殴るだけ。
→回復役が主人公しかいないと4連戦での回復が上手くいかないのでここは従来の戦い方とは別に構築する必要があるかと思います。
青年期後半でもはぐれ狩りの最中やボブル周辺での回復も、ルーラ&リレミトと併せて行う必要があるので娘がいてもキツイです。
滝の流れる洞窟のエルフの飲み薬でも回収したほうがいいですね。20s
◇補足
コドランがいうことを効くのはレベル7(EXP7808)で賢さ21ですが、これを原人戦に間に合わせたいですね。賢さの種で上げてやることで6(EXP6085),場合によっては5(EXP4362)でも賢さ20に到達可能です。
最近はメタル2匹は絶対に狩るようにしていますので、道中狩りでほぼレベル6.7に届くので問題有りませんね。
※賢さの種は氷の館、すごろく場1、サンタローズ、サラボナにあります。
category: DQ5(DS)
聖水バグ調査2 
2011/11/12 Sat. 20:54 [edit]
DSDQ5における聖水バグについてです。詳しくは前回の記事で
今回新しく、聖水使用による無効フィールドにおける有効化の方法を発見しました。
やり方は簡単で、
☆フィールドで聖水使用後に、「セーブ&リセット」あるいは「中断セーブ後再開する」です。
このフィールドというのは別に聖水有効フィールドである必要はありません。
なので、前回みたいにサンタローズ洞窟レベル13(青年期前半)やオラクルベリーレベル17(青年期後半)
という条件を満たす必要なく、どこでも使用可能です。
使用例は
・太后撃破後キメラのつばさ脱出で聖水使用→セーブ&リセットでルラフェン南の洞窟or魔物のすみか到達までノーエンカ。
・聖水使用後、サラボナin。サラボナのイベント後→セーブ&リセットで死の火山までノーエンカ。火山内乙によるリセットのリカバリ込み。
・死の火山クリア後に聖水使用→中断セーブ再開で滝の洞窟までノーエンカ。
・滝の洞窟脱出後、聖水使用で結婚式前夜にセーブ&リセット。チゾットの山道までノーエンカ。
・暗黒世界到着後、聖水使用後中断セーブ再開で(ジャハンナカットおk)、エビルマウンテンまでノーエンカ。
などなど。チゾットの山道までのはリセットロスが大きいので自分はまず使いません。
一番上の例は、メタルスライムがたくさん狩れているとニセ太后後のラインハットアウト時にサンタローズ洞窟によれば、
有効エリア(レベル13)におけるバグ使用ができるので、セーブ&リセットはカットできます。どちらかはお好みで。
原人リレミトを入れたいのに聖水バグを使いすぎて道中に稼げないというパターンもあるので経験値状況しだいですね。
火山のエンカを毎回狩るのもしんどいですからね。
もともと聖水バグについてははぐれメタル狩り終了後に魔物のエサや匂い袋の効果を打ち消すために聖水を使用して、
操作ミスでオラクルベリーなどに飛び、そこから迷いの森に行こうとしたらエンカ抑制していた。
といった不注意でも起こりうることなのでRTAをプレイする上で制限を設ける必要はないとの考えをもっていました。
今回のセーブ&リセット、中断セーブから再開でも発生することがわかったので、ますます縛る必要性は無いかなと思います。
※たまたま安定とってセーブしたのに種の使用と間違って、聖水を巻いていたせいでエンカ抑制になってた
↑それはルール違反だ。
なんていわれたくないですからね。上記の例ですと、死の火山前のセーブが該当しそうかな。
というわけでDS版だけの仕様として私は積極的活用したいと思います^^。
今回新しく、聖水使用による無効フィールドにおける有効化の方法を発見しました。
やり方は簡単で、
☆フィールドで聖水使用後に、「セーブ&リセット」あるいは「中断セーブ後再開する」です。
このフィールドというのは別に聖水有効フィールドである必要はありません。
なので、前回みたいにサンタローズ洞窟レベル13(青年期前半)やオラクルベリーレベル17(青年期後半)
という条件を満たす必要なく、どこでも使用可能です。
使用例は
・太后撃破後キメラのつばさ脱出で聖水使用→セーブ&リセットでルラフェン南の洞窟or魔物のすみか到達までノーエンカ。
・聖水使用後、サラボナin。サラボナのイベント後→セーブ&リセットで死の火山までノーエンカ。火山内乙によるリセットのリカバリ込み。
・死の火山クリア後に聖水使用→中断セーブ再開で滝の洞窟までノーエンカ。
・滝の洞窟脱出後、聖水使用で結婚式前夜にセーブ&リセット。チゾットの山道までノーエンカ。
・暗黒世界到着後、聖水使用後中断セーブ再開で(ジャハンナカットおk)、エビルマウンテンまでノーエンカ。
などなど。チゾットの山道までのはリセットロスが大きいので自分はまず使いません。
一番上の例は、メタルスライムがたくさん狩れているとニセ太后後のラインハットアウト時にサンタローズ洞窟によれば、
有効エリア(レベル13)におけるバグ使用ができるので、セーブ&リセットはカットできます。どちらかはお好みで。
原人リレミトを入れたいのに聖水バグを使いすぎて道中に稼げないというパターンもあるので経験値状況しだいですね。
火山のエンカを毎回狩るのもしんどいですからね。
もともと聖水バグについてははぐれメタル狩り終了後に魔物のエサや匂い袋の効果を打ち消すために聖水を使用して、
操作ミスでオラクルベリーなどに飛び、そこから迷いの森に行こうとしたらエンカ抑制していた。
といった不注意でも起こりうることなのでRTAをプレイする上で制限を設ける必要はないとの考えをもっていました。
今回のセーブ&リセット、中断セーブから再開でも発生することがわかったので、ますます縛る必要性は無いかなと思います。
※たまたま安定とってセーブしたのに種の使用と間違って、聖水を巻いていたせいでエンカ抑制になってた
↑それはルール違反だ。
なんていわれたくないですからね。上記の例ですと、死の火山前のセーブが該当しそうかな。
というわけでDS版だけの仕様として私は積極的活用したいと思います^^。
category: DQ5(DS)